淡路島洲本市には「海月館」というホテルがあります。
大浜海水浴場や大浜公園にも面した利便性の高い場所で人気の宿泊施設です。
その同じグループが洲本市内で運営しているのが「シーアイガ海月」。
「シーガイア」ではなく「シーアイガ」です。(ずっと勘違いしてました)
近くの海で採れた新鮮な海鮮をBBQで楽しむことができるレストランであり、泊まることもできる宿泊施設でもあります。
そしてマリンスポーツも楽しむことができます。
このシーアイガ海月に泊まる機会があったので、そのレビューをいたします。
まずはチェックイン

施設内に入ってすぐ受付がありますので、そこでチェックインをします。
タブレット機で宿泊者の情報(楽天トラベルの宿泊者情報がタブレット機に表示されてます)を確認したらサインして終了です。
注意事項などが書かれた利用案内とルームキーを渡されますので、それを持って部屋に向かいます。
受付すぐ右にシューズボックスと客室につながる階段があります。

ここで靴を脱いでスリッパに履き替えます。
この日、泊まったのは3Fの部屋。
定員4名のところにひとりで泊まります。

ルームキーはカードキータイプではありません。

それでは部屋の中に入りましょう。
スポンサーリンク
部屋のようす

まずはスリッパを脱いで部屋にあがります。
正面に洗面所やトイレスペースがあり、右側が和室部分となっています。

今回泊まったのは和室8畳の部屋。(広角で撮影)

カーテンを開けると大阪湾が一望でき、テラス席ではBBQを楽しんでいるグループがいました。

すばらしいオーシャンビューです。
翌朝、明るくなってから撮影した写真はこちら↓

天気もよくて最高な眺めでした。

それでは、部屋のようすについてもう少しくわしくご紹介します。
押し入れに布団が入っています。

ここでは布団は自分で敷く必要があります。
押し入れの左側はクローゼットです。

バスタオル、フェイスタオル、浴衣が用意されています。

冷蔵庫はすでに電源は入ってました。

冷蔵庫の上に、電気ポット、缶切り、湯呑、コップ、灰皿等がありました。

しかし灰皿?
予約内容を確認すると禁煙室とも喫煙室とも書かれていませんでした。
となれば、喫煙OKってこと?
でも、部屋の中はたばこ臭くなくてよかったです。
施設側の努力のおかげかもしれませんが、最近は喫煙する人が少なくなっているからかもしれませんね。
インスタントの煎茶もありました。

夏場なので飲むことはありませんでしたが、電気ポットでお湯を沸かしてすぐ飲むことができますね。
Wi-Fiも利用可能です。

「部屋のみセット」も購入できます。

ルームサービスではないので、1Fカウンターまで買いに行く必要があります。
ひとつが「島の地酒セット」で、もうひとつが「島の地ビールセット」です。

つづいて洗面所です。

スペースの広さは十分です。
コップと歯ブラシセットが用意されています。

洗面所の奥がトイレです。

ウォシュレットタイプの洋式トイレです。
部屋の中にはお風呂はないので、浴場(無料利用可能)を使うしかありません。
この日は8畳の和室でしたが、10畳や15畳の和室もあるようです。
徒歩3分の場所にグランアイガといういわゆるグランピング施設があり、そこにはウッドキャビン(ログハウス)やトレーラーハウスで泊まることが可能。
こちらの部屋に泊まりたい場合も、公式サイトや楽天トラベル、じゃらんなどのホテル予約サイトから予約できます。
大浴場とはお世辞にも呼べない浴場がある

宿泊した場合は大浴場が利用可能です。場所は3Fです。
しかし問題は「大浴場」と謳っているところ。
でもクチコミを見ると「大浴場とはぜんぜん言えなかった」という声が多かったです。
たしかにお世辞には大浴場とは言えない広さでした。

洗い場も4つしかありません。
浴槽もそうですね、4人入れば窮屈に感じると思います。
施設側もクレームやクチコミの存在がわかっているのでしょう。
浴場前の案内には「浴槽1つ、洗い場4つと、非常に小規模の浴室でございます」とはっきり書かれています。

でも、問題点は明らかなんです。
公式サイトで「大浴場」と大々的に書いてあるから。

予約プランの記載にも「大浴場利用」と書いちゃってます。

楽天トラベルやじゃらん等の予約サイトでも同じように「大浴場」とアピールしてしまってます。
これをやめればすべて解決します。
これらを「大浴場」から「浴場」と「大」を取り去ればいいだけだと思います。
シーアイガ海月の公式サイトでは、ほかにもFAQページが未完成のままだったり、YouTubeチャンネルへのリンクがあってもチェンネルが用意されていなかったりと、おそらくサイトオープンした時のままなんじゃないでしょうか。
こんなのすぐ修正できるはずなので、だれかスタッフの方でも気づいたら対応してほしいです。(ホームページ制作業者が別にいるならすぐ修正依頼出してください)
こういうところが行き届いてないと、宿泊施設またはレストランとしてのサービスにも疑問を持ってしまいますので、1日でも早くしたほういいですよ。
さて、横道に逸れてしまいましたが、浴場についてもう少しくわしくお伝えします。
浴場にすぐ近くに貴重品ロッカーがありますので、ここに部屋の鍵を入れておきましょう。

浴場のドアを開けると脱衣場があります。

洗面台はふたつあります。

ドライヤーはテスコムのTID295です。

用意されているアメニティ類はまず綿棒。

クシ。

そしてT字カミソリです。

有料で追加タオルも利用できます。

浴場を出たところに使用済みのバスタオルとフェイスタオルを入れるボックスがあります。

浴場出て少し右に自販機コーナーがあります。

でも2Fの同じ場所にある自販機コーナーにはアルコールがあります。

ビールとチューハイを買うことができます。
せっかくなら3Fの自販機にも置いてほしかった…
テラスで海鮮BBQができる

シーアイガ海月の魅力はなんといっても海をすぐ近くを感じながらのBBQ。
当然ながら、海鮮のBBQが人気です。
以下のようなメニューがあります。
- 浜焼き海鮮セット 3,980円(税込)
- 焼肉BBQセット 3,980円(税込)
- 海鮮まんぷくセット 5,980円(税込)
- 海鮮スペシャルセット 8,980円(税込)
ただしGWや夏休み期間などは1,100円(税込)のプラスになります。
お肉も海鮮もどちらも食べたい時のメニューがないのは残念です。
海鮮タワー鍋という迫力あるメニューもあります。

お酒をたっぷり飲みたい人のためにドリンク飲み放題のオプションもあります。
昼は1,800円、夜は2,200円です。
なお、コロナの影響でアルコール類が提供されてない場合であっても、宿泊客には提供可能なこと多いです。
バイキングコーナーでごはんやサイドメニューが食べ放題。

開放感のあるテラス席でのBBQは最高ですよね。
やっぱり夜のほうが雰囲気あります。

海風を感じながら家族や楽しい仲間と海鮮BBQが満喫できます。
もちろんこのレストラン利用だけでもOKです。
でも宿泊予定なら、このままお風呂に入って寝るだけですよね。
シーアイガ海月のもっとも贅沢な使い方だと思います。
しかし、私が泊まった時はBBQをしているお客さんはほとんどいませんでした。
緊急事態宣言の影響も大きいと思いますが、これだけ人がいないのに、繁忙期料金としてプラス1,100円になるのはどうかなと感じました。
夏はマリンスポーツを満喫できる

夏場なら併設するシームーンリゾートでマリンスポーツを存分に楽しむことができます。
夏場といっても、4月頃から10月頃まで利用可能。
以下のようなマリンスポーツが体験できます。
- パラセーリング
- ジェットボート
- ボート
- ウェイクボード
- トーイングチューブ
- エアスライダー
マリンスポーツで汗を流してからのBBQもおすすめだと思います。
周辺のお店情報

シーアイガ海月周辺のお店情報です。
せっかくならこの施設内でBBQを楽しみたいですが、予算や好みによっては別の選択肢を取る人もいるかと思います。
そこで徒歩圏内にある飲食店やコンビニをご紹介します。
銀麺

シーアイガ海月の目の前にあるラーメン屋です。
しかし平日は昼間だけの営業のようですので注意してください。
淡路島旬彩 ユラリユラ

淡路牛や近海の海鮮などを中心に淡路料理を味わえるお店です。
シーアイガ海月を出て南側すぐです。
和食さと 洲本あいが店

銀麺やユラリユラよりは若干遠いですが、それでも徒歩2分程度です。
ローソン 洲本安乎店
一番近いコンビニです。
こちらは徒歩3~5分はかかります。
スポンサーリンク
さいごに

オーシャンビューのBBQを堪能できるシーアイガ海月についてご紹介しました。
素泊まりだとかなりお安いプランとなっていますので、洲本市内で宿を探している方は有力な選択肢になるかと思います。
普通のホテルと考えたとしても、コスパや満足度は高いといえるでしょう。
清潔感があり十分な広さのある和室、そして窓からは大阪湾が一望できます。
けっして広くはありませんが、浴場でゆったりくつろぐこともできます。
近くには飲食店やコンビニもあり、施設内レストランでBBQも楽しめます。
チャンスがあればぜひシーアイガ海月を利用してみてください。
シーアイガ海月
住所:兵庫県洲本市安乎町平安浦1970-6
TEL:0799-28-1155
→ シーアイガ海月を楽天トラベルで予約する
→ シーアイガ海月をじゃらんで予約する