【USJ】ドラえもん4Dアートアドベンチャーのび太の絵世界物語を実際に体験した感想

ドラえもん4Dアートアドベンチャー

2025年もUSJ×ドラえもんのコラボが開催決定!

ドラえもん4Dアートアドベンチャーは3D映像のドラえもん&のび太、水、効果音でドラえもんの世界へ没入できるアトラクションです。

ゲストも絵の中にまるごと入ったような感覚になれる?!

それでは、さっそくドラえもん4Dアートアドベンチャー~のび太の絵世界物語~を実際に体験した感想、待ち時間、ストーリー等をご紹介しましょう。

USJドラえもん4Dアートアドベンチャー:概要&ストーリー

ドラえもん4Dアートアドベンチャーの看板

ドラえもん4Dアートアドベンチャーはシアターショー型のアトラクションです!

概要はこちら!

  • タイプ:体感型シアターショー
  • 定員:324名(⾞イス、電動⾞イススペース4台)

ストーリーはドラえもん、のび太、しずか、ジャイアン、スネ夫たちが美術館「わくわくミュージアム」に来たところから始まります。

ドラえもんたちは、美術館の飛び出すアート展を見学することに。

ひみつ道具「はいりこみライト」を使用して、ゲストもドラえもんたちと一緒に絵の中へ!

ドラえもんのグッズのディスプレイ

とある絵に入り込むと少女クレア、小さな悪魔チャイ、絵が上手な少年マイロと出会います。

ドラえもんたちと大冒険を繰り広げるワクワクとドキドキは大人も子どもも関係なく胸が高鳴るでしょう!

3D映像×振動や水しぶきなどの特殊効果によってドラえもんの世界が目の前に!

2025年3月7日(金)公開の劇場版最新作「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」とリンクする内容になっています!

ドラえもんの長編映画44作品目であり、映画ドラえもんシリーズ45周年記念でもあります。

スポンサーリンク

USJドラえもん4Dアートアドベンチャー:開催期間

ドラえもん4Dアートアドベンチャーの看板

開催期間は、2025年2月14日(金)〜8月17日(日)です。

約6か月間も開催しています。

開催期間が変更になる場合もあります。

USJドラえもん4Dアートアドベンチャー:実際に体験した感想

ドラえもん4Dアートアドベンチャーのシアター前の部屋

ドラえもん4Dアートアドベンチャーは冒険心をくすぐられるワクワクとドキドキが楽しめるアトラクションです!

アトラクションの開催場所の看板やポスターには、ドラえもんがデコレーションされていてとてもキュートでした!

会場の入り口で3Dメガネが1人1個、配布されています。

1つ目の部屋でもショーがあるので、子どもも飽きずに過ごせるでしょう。

1つ目の部屋のショーでは、ドラえもんたちからストーリーや注意点の説明がありました。

説明が始まる前からもゲストを飽きさせない工夫があります。

部屋の正面にジャイアン、スネ夫、しずかちゃんの3人が入れ替わりで登場してくれました。

ゲストは美術館に遊びに来たという設定でドラえもんたちと一緒に絵を楽しみます。

ドラえもん4Dアートアドベンチャーのシアター前の部屋

1つ目の部屋のショーが終わると、いよいよ、2つ目の部屋であるシアターへ入場です。

1つ目の部屋の前方で見ていたゲストから順番にシアターへ入場していきました。

入り口から向かって右側からシアターへ入場すると、シアターの前方で鑑賞できます。

後方で見たい方は左側から入場してください。

シアターへ入場したゲストから順番に、奥へ詰めて座る必要があります。

真ん中で観覧したいゲストは、ある程度の人数がシアターへ入場してから、入場の列に並びましょう。

シアターへゲストの全員が入場すると、クルーから3Dメガネをかける指示があります。

3Dメガネをかえるとすぐに映像がスタートしました。

ドラえもん4Dアートアドベンチャーのシアター前の部屋

ドラえもんのひみつ道具を本当に目の前で使われているような、冒険心や神秘的な気持ちが止まらなくなる不思議な感覚に襲われました!

3Dの演出だけではありません!

音や香り、シャボン玉、水の効果によってドラえもんの世界に飛び込んだ気持ちになります!

ショー終了後に近くの子どもが「え!もう終わり?」と言ってしまうほど、あっという間に終わったような感覚になるほど没入感がありました。

ドラえもん4Dアートアドベンチャーの映像

20分の体験時間でしたが、1時間ほどの映画を見ているような充実感や満足感もあります。

退場するさいのスクリーンには、ショーの内容の後日談かな?と思うような微笑ましい映像もありました。

最後までしっかりと見どころがあるショーです。

ドラえもんの世界や絵の中に入った没入感とワクワクした気持ちを抱きます。

呪術廻戦やチェーンソーマンが上映していたときよりも、ゲストの年齢層がやや低いように思えました。

小学生だけの体験者もいたように思えます。

ファミリー層も多い印象もあります。

体験しているゲストは子どもが多いですが、みんなが夢中で映像を見ているためか、落ち着いた環境でショーを楽しめました。

USJドラえもん4Dアートアドベンチャー:おすすめの座席の位置

ドラえもん4Dアートアドベンチャーの映像

おすすめの座席の位置は後方です。

理由は、上映中にシャボン玉の演出があるからです。

基本的に前方から後方まで、どの席でも楽しめますし、効果や演出も十分に感じられます。

ただ、ドラえもんのひみつ道具とシャボン玉の神秘的な空間を味わいたい方は、座席の中~後方がおすすめです。

シャボン玉の演出はやや後方に向かって噴射されているように思いました。

シャボン玉の演出は3D映像重なると、キラキラと輝いていて見ます。

スクリーン向かって、左右や真ん中は特に見やすさに変わりは無いと思います。

USJドラえもん4Dアートアドベンチャー:開催場所

ドラえもんのぬいぐるみ

開催場所はシネマ4Dシアターです。

パークの入り口から直進すると、最初の十字路の左側にあります。

ドラえもん4Dアートアドベンチャーの開催期間中はドラえもんたちのデコレーションが施されています。

パークの入り口からは3分程度で到着できるでしょう。

USJドラえもん4Dアートアドベンチャー:所要時間

ドラえもん4Dアートアドベンチャーの看板

所要時間は約20分です。

1つ目の部屋のショーは、5分~10分程度だったと思います。

出口にあった映像は音声も無く、30秒程度で見終えられる簡単な映像でした。

USJドラえもん4Dアートアドベンチャー:待ち時間

ドラえもん4Dアートアドベンチャーの待ち列

待ち時間は土日祝30分~60分程度、平日30分前後です。

平日であっても学生の春休みや夏休みと被っていると待ち時間が60分程度になります。

ドラえもんは子ども人気が高いため、学校の休みに合わせて待ち時間が変動しやすくなっています。

私が平日の13時25分頃に並んださい、1つ目の部屋に入場できた時間は14時05頃でした。

並び始めたときは、60分待ちの表記でしたが、実際には40分程度で建物内に入場できました。

USJドラえもん4Dアートアドベンチャー:エクスプレスパス(有料の待ち時間短縮チケット)

ドラえもん4Dアートアドベンチャーの看板

ドラえもん4Dアートアドベンチャーの待ち時間を短縮したい方は、有料の待ち時間短縮チケットのエクスプレスパスの購入がおすすめです。

エクスプレスパスは、ユニバーサルエクスプレスパス4~4-D&チョイス~です。

価格は全年齢共通12,800~(税込み)です。

チケット価格は日毎に変動します。

USJドラえもん4Dアートアドベンチャー:対象年齢

ドラえもんの看板

年齢の制限はありません。

座席に1人で座れるゲストが体験ができます。

小さな子どもも座席に1人で座る必要があります。

大人の膝の上での体験や座席に座れないゲストは体験できません。

USJドラえもん4Dアートアドベンチャー:注意点

ドラえもん4Dアートアドベンチャーの看板

体験時は水、シャボン玉、大音量、香り、3D効果、ストロボ、座席の動きの効果があります。

水はそこまで強くありませんが、軽い水しぶきがかかる程度には濡れました。

座席の動きは激しくありませんでした。

1つ目の部屋では、ショーを待機しているときの映像や部屋の雰囲気の写真撮影が許可されています。

ショースタート後の写真、ビデオ撮影は禁止です。

スポンサーリンク

まとめ

ドラえもん4Dアートアドベンチャーの看板

ドラえもん4Dアートアドベンチャーは、ドラえもんのひみつ道具や冒険を目の前で感じられるシアター型アトラクションです。

待ち時間は学生の春休みや夏休みの時期になると長い傾向になります。

待ち時間を短縮したい方は有料の待ち時間短縮チケットのエクスプレスを利用しましょう。

ドラえもんがひみつ道具を使ったときのシャボン玉×3D映像のドキドキは、ドラえもん×USJコラボでしか味わえません!



いつもシェアいただきありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
早川 つかさ
ライター早川つかさ。 USJの年パス歴10年目。VIPは3年目。とにかくUSJ大好き。 アトラクション・ショー全制覇済み。 ハロウィン・クリスマス限定イベント、クレジットカード会員限定イベント、ニンテンドーエリアテクニカルオープン、VIPツアーを経験しています。